発つ狸、跡を濁さず

推しメンを「推し始めたきっかけ」、覚えている人はどれくらいいるのだろうか。

私が長濱ねるというアイドルを推し始めたきっかけは、全く覚えていない。紅白のサイマジョを見て欅坂に興味を持ち、そこから過去の番組などをたくさん見返し、気付いたら推しメンが長濱ねるになっていた。理由は顔なのか、方言なのか、声なのか。いや、少なくとも長濱ねるを推すにあたって、そんな簡単な理由でなかったことは間違いない。彼女の特別な存在感が、私にそう思わせたんだろうと今では思う。

私がライブに行くまで想像していた長濱ねるのイメージは、「グループの中心」というものだった。加入経緯はもちろん知っていたが、今ではトップクラスの人気メンバーだし。ということで勝手にこのような想像をしていた。しかし、けやき坂全国Zeppツアーを見て、推しメンは「中心に立って周囲を引っ張っている」という私のイメージとは全く違い、「全員の背中を見守り、押す存在である」ということに気付いた。曲でこそセンターとして活躍するも、MCなどでは端っこで、他のメンバーが際立つように見守る姿を見せる。私はそんな推しメンの姿に、非常に惹かれた。

私が「けやき坂の長濱ねるが好き」というのも、ここからである。もちろん欅坂で裏エースのような立場で活躍する推しメンも好きである。けやき坂では周りのメンバーを温かく見守り、背中を押してあげる「太陽」のような存在になり、欅坂では平手を筆頭とした独特の世界観の中で、唯一無二の存在感として独特な色を放つ「月」のような存在になる。こんな推しメンの対比が本当に好きだった。だから、兼任解除になって長濱ねるの「太陽」としての一面が見れなくなってしまったのが、一番寂しかった。ただ、その太陽はキャプテンの佐々木久美や2期生の宮田愛萌といった存在が引き継ぎ、その大きくなった太陽が「日向」を生み出した。改めて、長濱ねるという存在に大きく感謝したい。

 

私が初めて推しメンと接触できたのは、写真集のお渡し会。そもそも握手会に行く回数も少なく、券も当たらなかった私にとってこれは数少ない接触の機会だった。正直何も覚えていない。ずっと画面でしか見てこなかった子が目の前にいるというパニックで頭がいっぱいだった。でもめちゃくちゃ可愛かったのはしっかりと覚えている。良き思い出。最後に接触できたのは、先々週の握手会。「アイドルになってくれてありがとう」「推させてくれてありがとう」という感謝しか出てこなかった。これが僕にとって、せいいっぱいの感謝だった。ただ、レーンで様々な人がそれぞれの感謝を伝えている姿を見て、これだけの人に感謝される推しメンの存在が改めて好きになった。

2018全国ツアー横浜公演の光景は、今でも忘れないと思う。チケットトレードでなぜか手に入れた、アリーナ最前ブロック最前列、花道脇という神席。最前列で、目の前で見た「音楽室に片想い」。あの可愛さはたぶん一生忘れないと思う。そしてライブと言えば、やっぱり「気球と自転車」だろう。2017年全国ツアー幕張千秋楽、最後方席でただ液晶を眺めていた私がその日唯一目にすることができたのが、この気球だった。欅共和国2018、楽しみにしていた「100年待てば」と共に推しメンが自転車に風船括り付けて登場したシーンは忘れない。心からホッコリした。どちらも「長濱ねるだからできる演出」だったのかなと、今では思う。

 

今日7月30日、長濱ねるは欅坂を卒業した。発表から4か月、結局本当に卒業してしまうという実感を持てぬまま卒業イベントに突入してしまった。ここまで実感が持てなかったのは、やはり「なんで辞めてしまうんだろう」という考えが脳内にこびりついていたからだ。ドラマにも出た。欅坂もまだまだこれから。何故このタイミングで、アイドルが何よりも天職の推しメンが卒業してしまうのか。疑問でしかなかった。だから卒業という二文字も、にわかに信じがたく脳内で揺れているだけだった。ただ、今日のスピーチを聞いてようやく卒業に納得がいき、実感もした。

「アイドルを続ける」ということは我々が思っているほど甘くもなく、楽ではない。人前に立ち続け、様々なことに気を使って過ごさなければならない。これが、推しメンの言う「放電状態」だったのだろう。私は「たった4年なのになぜ」と思った。しかしアイドルにとって、それも途中加入や兼任などを経た推しメンの4年間は決して「たった」という言葉で表せるものではなく、「長すぎる4年間」だったのだろうと。そう思うと、紆余曲折ありながらもアイドルを続けてくれた推しメンには改めて感謝しかない。4年間、意味のある道を進んできた推しメン。私たちはその道を平坦だと思っていても、本人にとってそれは前途多難な茨道だったかもしれない。そんな道中でもずっと私たちに笑顔を振りまいてくれて、幸せにしてくれて本当にありがとうと、そういった気持ちでいっぱいになる。昨日まで複雑な気持ちで「アイドル・長濱ねる」を送り出そうとしていた私は、推しメンのアイドルとして"完璧な最後"を見届けることができたんだなと、今では強く思っている。

 

もう「卒業しないで」なんて思わない。今まで本当にありがとう。ゆっくりと充電してください。良い春を迎えられますように。

またいつか会える時を、100年待ってます。

就活戦線異状なし

有難いことに、質問箱で「具体的に就活で何したか教えてください」「面接の乗り切り方教えてください」と言って頂ける機会が多く(ホントですよ)、なかなか嬉しい気持ちになったので今回は私なりの就活のすゝめを書きたいと思い、筆を取りました。

まず、よく聞かれるインターンについてですが、私はA〇Aの夏インターンにとりあえず参加しました。理由は知ってる会社だから。簡単に応募できたから。とりあえず就活の雰囲気を知ってみたかったから。です。所によってはインターンで選考が始まるなんていう会社もありますが、そこは自分が早めに頑張ってアドバンテージを手に入れたいか、のんびりやりたいかの違いでしかないので特に差は無いと思います。たくさんインターンの数をこなして、就活に慣れようとするのも良し。最低限の志望業界だけ行って負担を増やさないのも良し。どちらがオススメになるかは人それぞれだと思うので、しっかり自分の受けたい会社をリサーチすべきだと思います。

次に「何をしたのか」という話についてです。終えたばかりの今、一番「これをしておけば良かった」と思うのはWebテストの対策です。こればかりはただのお勉強なので、やった分だけ成果になります。Webテストの結果で足切りがなされ、面接にすら辿り着けないということも多いのでこれはしっかりやっておくべきです。まあその前に、Webテストには「友達と協力すれば余裕」という事実に限りなく近い都市伝説があるので、友達の多い皆さんはぜひ周りと協力することをオススメします。
他に自分がやったことと言えば、後述の簡単な自己分析くらいです。よく就活アドバイザーは「他己分析で周りから見えてる自分を知れ」と言いますが、周りから見えてる自分というものはいくらでも誤魔化しが効きます。要するに、"架空の他己"を用いて他己分析を行い、「自分がなりたい人間像」に仕立て上げたらいいのです。私は面接で「あなたは周りからどういう人間だと思われてますか」等の質問をされたとき、決まって「その場の空気を整えることができるバランサー」と答えていました。もちろん自分がこのような人間だと思ったことはありませんし、周りから言われたこともありません。ただ、私はこういう人間になりたいと兼ね兼ね思っています。なので、架空のお友達を利用してこのような「自分がなりたい人間像」の話をすることで、他己分析系の質問は乗り切っていました。
しかし、これもれっきとした"ウソ"なので、後述のように裏はしっかり固めました。どのようなエピソードを元にそういう人間だと言われているのか、具体的に何が出来るのか。こういうことを追加で聞かれることがあるので、もし自分がそのような人間になれたら何をしたいかを考え、理想の自分というものをそのまま言うのがベストだと思います。

最後に、一番大事な面接について。私は面接において、用意したものが2つだけありました。1つは志望動機。2つ目はその会社で何がやりたいか。それ以外は基本的にその場のアドリブで答えるようにしていました。
ただ、アドリブというのも簡単には出来ません。そのため私は、就活に臨む時に「自分の年表」というものを作りました。俗に言う「自己分析」と言われるヤツなのかもしれません。だいたい中学生くらいから今まで、自分がどんなことをしてきたか、それによってどんなことを感じてきたか、一枚の紙に書き上げました。どんな変化球な質問が来ても、「自分が何をしてきたか」が頭に入っているので「あの時の話に繋げよう」と即座に考えることが出来ました。変に様々な質問への模範解答を考えるより、「自分はこういう経験をしてきたからこうしたい・こうである」と言う方が、考えるべきことも減りますし企業にも自分という人間をより分かって貰えると思います。
志望動機と会社に入ってやりたいことは、会社ごとにしっかりと考えたほうが良いです。この2つは、人事にとって「会社のことをどれだけ知ってくれていて、どれだけの思いがあるか」ということを評価する大きな指標になります。その会社に合った、その会社でないとダメだという思いを伝えることが大事です。使い回しせず、ちゃんと会社について調べて丁寧に考えるべきかなと思います。面接で志望動機もやりたいことも聞かれなかったということは何度もありましたが、それに関連するような質問、繋げられるような質問は必ずありました。入口は違えど、話を広げて自分の思いを伝えられるようにすべきかなと私は思います。

あと、面接でよくあるのが「ウソ」についてです。面接で嘘をつくのは良いことなのか。答えは「YES」だと思います。正直に言うと、私は嘘をつきまくりました。例を挙げると私はゼミに所属していませんが「環境系のゼミで勉強していた」と言い張りましたし、特技にはやったこともないスポーツを書きました。その他にもたくさんの嘘をつきましたが、それがバレることは一度もありませんでした。それは私が「嘘を嘘で終わらせなかった」からだと思っています。嘘を嘘のままにすると、少し掘り下げられたら陥落してしまいます。そのため私は実際に環境系のゼミに所属している友人に何を勉強してるか、卒論に何を書くかといったことを徹底的に聞き、自分の知識にしました。そうすることで、「学んだことを1分間で話して」や「当社にそれをどう還元できるか」といった応用的な質問にもしっかりと答えることができ、詰まったことは一度もなく終われました。勿論ウソはつかないことがベストですが、もしつかなければいけない場合は「完璧に裏を固める」ということが大事になるでしょう。もしウソをつきたいのなら、あたかも自分がゼミに入っているかのように、あたかも自分がその趣味に没頭しているかのように、あたかも自分がそのような役割を担ってきたかのように、完璧な知識と演技力を身につけて臨むべきだと思います。

以上ダラダラと書きましたが、これが私にとっての就活の全てです。少しでも皆さんの参考になればいいなと、思います。駄文長文失礼致しました。

御社と就活と私

就活が終わりました。

率直な結果から言うと、大本命こそ逃す形になってしまったものの本命企業にご縁を頂くことができ、私としては満足のいく結果で終わることができました。

1番の感想としては「楽しかった」というのがあります。3月あたりは説明会ES締切ラッシュで本当に大変でしたが、面接が始まってからは本当に楽しかったです。だって、あんなに自分のことを話しまくって良い機会なんて滅多に無いですから。自分という"商品"を過去の経験や現在のスペックに基づいて多角的にアピールする。就活をこのようなマーケティング戦略ゲームだと捉えるようになってから、私は就活に楽しさを見出しました。

 

そんな私は、この何ヶ月かを通じて就活にとって一番重要なモノが何か、分かりました。それは「運」と「縁」です。いくら自分の全てを出せた最高の面接ができても、それが人事にハマらなかったり他の応募者のスペックが高すぎたりしたら、残念な結果に終わってしまいます。逆に大したことが言えずに終わってもそれが人事にハマれば選考には通過できます。そこは受けた会社がどうなのかという、運と縁に委ねるしかないのではないか。私はどちらのパターンも経験したことで、そう思うようになりました。

ただしこれは、あくまで二次面接以降の話だと思います。一次面接までは応募者のスペックが幅広いため、webテストやESといった実力勝負でふるい落としがなされます。いや、もしかしたら二次面接以降もスペックに基づいた実力勝負なのかもしれません。先述した私の考えは、二次面接で何度か落ちた現実逃避に過ぎないでしょう。ただ、私はこの考えを持ったからこそ、自分の軸がブレることなく戦い抜けたと思っています。

 

 私が大本命と位置付けていた会社は、二次面接でその道を断たれてしまいました。これが通ればついに最終…!という所で。大本命の二次面接は正直、この就活で2,30ほど受けた面接の中で一番の出来だったと今でも思っています。でも、駄目でした。他の面接が手に付かないほどヘコみました。二次面接で落ちた企業は他にも3つほどありましたが、どれも肝心なポイントで刺し切れなかったという明確な「落ちた要因」がありました。それらとは違い、自分の中の100点を出せても、それでも大本命には届かなかった。その事実が私を一番苦しめました。

しかしここで、時間こそかかりましたがこの結果を「運が悪かった」「縁が無かった」という考えにシフト出来たお陰で、その後の面接でも自分の中の100点を続けて出せたと思っています。たとえ現実逃避に過ぎなくとも、自分が及ばなかった知られざる原因を運や縁という姿の見えない魔物に押し付けることで、自分へのダメージを最小化していました。就活で一番キツイのは、「自分自身を否定された気持ちになる」ことです。お祈りを受けると、自分という人間そのものに問題があるのではないかと錯覚し、自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。こうなると、自分の本質を見失い自分のどこをアピールすべきか分からなくなってしまうという、典型的な負のスパイラルが始まります。言わば「迷走状態」です。

私はこの状態を避けるべく、現実逃避だと分かっていながら「運と縁」に全てを押し付けました。自分のせいじゃない。周りが自分に合わなかっただけ。このように自分を錯覚させ、麻痺させることで私は私をいい状態に保つことが出来ました。傍から見たら、見えない何かに責任を押し付けて自分を美化させるなんてとんでもなくダサい行為でしょう。でも、ダサくてもいいんです。それで自分を自分たらしめることが出来るのなら。就活は団体戦なんてよく言われますが、結局は自分がどうするのか。これが一番大事です。自分のためだけに自分が行動する上で、周りを気にする必要なんてないと、私は思います。自分の軸をしっかりと持って、ぶらさないことが大事です。多少の問題では決して揺らがず、明らかな課題があればそこで初めて軸を見つめ直すべきなのではないでしょうか。

 

自分に責任の所在を感じて修正し、新たな自分を作り出すか。違う何かに責任を押し付けて自分の姿を保つか。この判断が上手く出来たら、何にも左右されず自分のペースで就活を行うことが出来ると思います。

就活中、本当にたくさんの人が周囲に現れます。ふるい落としのために牽制してくる就活生。アドバイスなんて言えないような脅しをかけてくる自称就活アドバイザー。ありもしない就活の"正解"を押し付けてくるキャリアセンター。次々と内定を得ていく友達。そういった人達に如何に惑わされず、自分を貫くことが出来るかが大事になるのではないかなと、私は思います。就活は自分だけのモノなので、周りなんて気にせずマイペースでやるべきだと、改めて感じました。

 

ここまで長々と私の就活戦線について書きましたが、あくまでこれは私の記録です。21卒以降の人に偉そうなアドバイスを送りたい訳でもなく、就活はこうあるべき!という思想発表をしたい訳でもありません。ただ、これを読んだ方が「就活ってこんな楽な気持ちで望めばいいんだな」と感じて頂けたら、それ以上嬉しいことはありません。人生で1回限りの新卒就活、とにかく楽しんで終われたら最高なのではないか。私はそう思います。

駄文となりましたが、最後に人事の方がめちゃくちゃ可愛かった会社ランキングを載せて締めとさせていただきます。ありがとうございました。

 

1位 S〇V

2位 〇本

3位 丸〇

4位 A〇Aウ〇ングス

5位 〇島